スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2017年07月27日

修復の様子【14】余談

余談というか蛇足というか、Huivenaarさんのレポートを見ていて嬉しくなった事です。

まずこれ。
ノギスのブランドが Mitsutoyo ,Made in Japan。


ノギスは製造業の現場では不可欠の備品です。
ミツトヨさんの栃木工場見学の折、戦前にドイツ製ノギスをコピーすることから始まったと聞きました。
製造業では精度維持のために、普通3ヶ月毎に検定して規格から外れると廃棄処分しています。一般工房はそこまでやっていないと思いますが。

こちらは日立工機の充電ドリルドライバー。


隣国ドイツにはBOSCHというこれまた素晴らしい工具メーカーがあるのになぁ・・・
欧米の工具屋さんのカタログでは、ずいぶん前から日本のメーカーが「これマキタだよ!」 「日立ですよ!」みたいな扱いです。
蛇足の2乗ながら、私の工房でも日立を使ってます。

小物も発見。
矢印のカッターはOLFAですね。


OLFAは 「折る刃」 を1956年に発明した大阪のメーカーです。
いまでは事実上の世界標準。


リード調律はKORGの電子チューナー。




こうした要素技術の分野で日本は大きな存在感があります。
i-phoneの構成部品は半分が日本製とか。
残念なのは要素を統合して大きなビジネスにつなげる戦略が弱い。あちらこちらで言われていることですが。
それも日本文化の一側面なんかなぁ?
(TANUKI)
  


Posted by Nipponharmonium at 16:15Comments(0)

2017年07月27日

修復の様子【13】出荷の最終点検

出荷前の最終チェックに掛かったのは3月末でした。

風箱から各ストップに行く風をON/OFFするパレットの角にヒビが入っている。
(この写真は風箱をひっくり返して下側から見ているのでご注意!)


接着!



こちらはふいごを動かすレバー。大きく割れている。


接着!



ほかにも何カ所か割れ、破損を補修されていますが省略。

いよいよ出荷用のケースの段取りです。
アルミ製の頑丈そうなケースで、楽器に合わせた特注品。




運搬中にケース内で楽器がずれて損傷しないように四隅を保護する固定板を製作。



ピタリと収まりました。


いよいよ日本へ向けて発送です。
(TANUKI)  


Posted by Nipponharmonium at 08:59Comments(1)

2017年07月10日

修復の様子【12】リード調律と組付け

ハルモニウムは既に到着していますので、修復レポートは昨日の新聞になってしまいました。
追いつかねば!

発音体はフリー・リードと呼ばれ、アコーディオン、ハモニカなどと共通の構造です。風量で音量を変化させても振動数(音高)が変わらないとされています。
と言っても工学的には「片持ち梁の自由振動」なので、多少の変動はあるはずなんですが、理論的な解析は見つかりませんでした。実用上問題ない、と言うことのようです。

修復工事のいちばんはじめに取り外しておいたリード。これは低音の一部。


こちらは高音側。



調律はヤスリでリードを削っています。
電子チューナーで計りながら数百本のリードを合わせ込んでいくのは、とてつもない根気仕事ですね。


Huivenaar氏のレポートに
  「はじめに少し高めに合わせて、その後削って低い方に合わせ込む・・・」
との記述があり、弦楽器的な感覚では理解不能でしたが、リードの先端を落として高音側に振ったあと本調律で根本を削る、と考えればつじつまが合います。
ハルモニウムにも詳しいオルガン・マイスター須藤宏氏にお聞きしたところでは、
「リードは風箱に組み込むと音が下がる傾向にある。また、音を下げるのはリードを取り付けたままでも出来ることも大きい。」
とのことです。


調律の終わったリードを風箱にネジで組み付けています。


リードを外す時にネジを整理板に並べていましたので、どのネジを何処に組むのか?は悩まずに済みますね。



プロの仕事だなぁ。


Huivenaar氏のレポートでは触れていませんが、須藤マイスターからは「重量挙げを繰り返す重労働だった」とお聞きしました。
リードは単体で調律しても、風箱に組み込むとズレが出るものがある。その度にリードを外して再調律せねばならず、鍵盤と風箱を持ち上げて開くことになる。その繰り返しで大変な仕事だったとのお話しでした。
パイプオルガンのような大規模かつ複雑な建造物とは違う苦労があるものなのですね!
(TANUKI)  


Posted by Nipponharmonium at 20:31Comments(0)

2017年06月18日

輸入奮闘記 その5


倉庫から出て来たハルモニウム



通関再挑戦の日は朝5:00に起床、すぐに出かける事にしました。
税関の方には10:30頃に行くと伝えていたのですが、もう居ても立っても居られませんでした。
なぜなら、今日もし通関できなかったら運搬のトラックや家への搬入でお世話になる方達の予定をキャンセルしなければならないからです。特にトラックは13:00頃に成田に来てくれるようにお願いしていたのでもしダメだった時はせめてトラックが出発する前にキャンセルの連絡ができるようにしなければ!承認証の訂正も無事に済んだし他の書類もちゃんと揃っているのはずなのですが、どこかで何かが引っかかって上手くいかないんじゃないか??とこの2日間ずーっと不安でたまらなかったのです。とにかく早く行って白黒決着をつけてしまいたい一心でした。

前回なかなかたどり着けなかった南部貨物地区も今回は難なく到着。前回同様2階に駆け上がり「通関手続きに来ました!」と言うと先日とは違う男性職員さんが私の顔を見て「あ、あの経産省の…」と言いながら窓口まで来てくれました。え?何でわかるんだろ?もしかして私の通関未遂騒動は南部事務所内で語り草になっているの…?
「担当のものは遅番でまだ来てませんが…こちらへどうぞ。」
とPCの所へ促してくれました。今回も女性の職員さんがつきっきりで入力方法を教えてくれます。皆さん本当に優しいなぁ。前回入力したデータが残っていたのであっという間。正しい税番を慎重に入力して送信ボタンを押して輸入申告登録は終了!無事受理されるのか??

どの位待ったでしょうか。女性職員さんがこちらにやってきました。前回みたいな不穏な気は感じない。大丈夫なのか?
「では、隣の部屋で税金をお支払いいただきます。」
へ?貨物検査は?納税の前に検査を受けるはずなんだけどなぁ?
「そちらの方は大丈夫です。」え?貨物検査スルー?……って事は?クリア?通関出来たって事?
まぁ、私のようなド素人がヤバいドラッグなど密輸できるはずもなかろう、というのは当然の判断なのでしょう…。Huivenaar氏がオランダの税関でフライトケースの留め金に南京錠を沢山つけておいてくれたのも検査スルーの一因かもしれません。とにかくこれで通関出来ない要因は消えた、ということです!
もう小走りで隣の部屋に行き前のめりで税金を納めましたよ。こんなにウキウキした気持ちで納税したのは生まれて初めてでしたわ。普段は軽く舌打ちなどしながら車両税や住民税を支払ってるというのに…。
納付書を持ってもう一度PCにチョチョっと入力すれば晴れて輸入許可書ゲットです!やったー!通関成功!

9:30には通関終了していました。とりあえず関係者に通関成功の連絡をすると、なんと運搬をお願いしたKさんがすぐにこちらへ向かってくれる事に!13:00まで待つつもりでしたがこれは嬉しい!
とりあえずトラックドックの場所を確認してKさんが来るまで税関の食堂で時間をツブすことにしました。

食堂でカレーを食べていると2階にいた職員さんが「よかったですね」と声をかけてくれました。いろいろ大変な思いをしましたが経産省でも税関でも皆さんが本当に親身になって対応して下さったのは驚きでした。数日で私が抱いていた「お役所」のイメージがガラっと変わりました。普段は手練れた業者がテキパキと仕事をする領域にズブの素人が要領悪く入り込んでオタオタ立ち回っても優しく最後まで面倒見てくれる、けれど小さな問題でも絶対に見過ごさない。経産省のトラヴェルソ氏も和やかに 会話をしながらチェックの目は厳しかったよなぁ。今回は関わった公務員の皆さん全員にあたたかく見守られていたような気がしました。笑い者になっていただけかもしれませんが…それもまた良し!

トラック到着時刻が近づき許可書を持って航空会社受付へ行き貨物の保管料を支払いました。保管料は1日¥1000ほどでした。トラックを着ける場所を指示してもらいトラックが到着するのを待っていると倉庫からフライトケースが出てきました!よく来たね~。やっと会えた~。
しばらくしてKさんのトラックがトラックドックに到着しました。

つづく

  


Posted by Nipponharmonium at 23:11Comments(0)

2017年06月15日

輸入奮闘記 その4




楽器は関税がかからないので税番が違うと言っても税額が変わるわけではなく、単に統計上の問題なんだそうです。輸入するものがピアノかハルモニウムかなんて統計的にもどうでもいいと思うんですけどね〜。そこはさすがにお役所、キッチリしています。
それにしてもこんな些細な事で出直しになるとは…。輸入承認証は取り消されて、また一から申請し直さなきゃいけないんだろうか?それをまたオランダに送るとか??考えると目眩が…。

翌朝経産省へ電話。ここではまた幸運にも先日お世話になったトラベルソ氏に繋いでもらえました。
経緯を説明し訂正の仕方を聞くと意外にも簡単な手続きで済みそうな感じ。ちょうど霞ヶ関はその日のリハーサル会場に行く通り道にあるので、すぐに出かける事にしました。
トラベルソ氏の部屋もまだ記憶に新しくすんなりと到着できました。トラベルソ氏は開口一番「まだ届いてなかったんですか?」とビックリした様子。そして「輸入承認には期限があるのであまり時間がかかると無効になりますよ」とニコニコしながら怖い事を言い私をビビらせます。ちなみに期限は全く問題ありませんでした。税番の訂正は私の署名捺印のある正誤表を提出して承認証の税番を書き変え経産省のハンコをもらえばOK。ちょうどその日はトラベルソ氏の師匠L子ちゃんと仕事が一緒だったのでその演奏会のチラシもちゃっかりお渡ししてきました!

承認証の訂正がうまくいき次は、いよいよ楽器をどうやって運ぶかを考えながら仕事先に向かいました。私が考えていたのは、自分でパワーゲート付きの2tトラックを借りて家まで運び、そこからピアノ運送屋さんにお願いして家の中運んでもらうという案。たまたまリハーサル会場でオルガンの調律に来ていたH氏にお会いしたので相談してみると「知り合いに聞いてやるよ」と心強いお言葉!なんと私がリハーサルをしている間に運搬のトラックと搬入のためのスタッフまで手配してくれました!通関騒ぎで心身がかなり疲弊して、これは本当に有り難かったです。

あとはもう一度税関へ行って通関できれば晴れて楽器を迎え入れられる事に!
次の日は本番に集中、輸入関係のゴタゴタは一時休戦です。

つづく















  


Posted by Nipponharmonium at 21:14Comments(0)

2017年06月10日

修復の様子【11】風漏れ

風の通り道に隙間やひび割れがあると風漏れの原因になります。特にふいごの革は消耗品で風漏れの主要因ですが、前の持ち主の時代に修復されているそうです。
それ以外に演奏者でも気付かなかった細かい部分をHuivenaar氏は丹念に補修されてますので、幾つか紹介します。

リードに送る風をON/OFFする音高弁(pallet)のパッキンが傷んでいます。



ズラリと並んでいますね。ひとつひとつの漏れは微少でもこれだけあると結構な風のロスで、ふいご踏む回数が何回かはムダに。



風箱本体にもひび割れが入っていたようです。
ヒビの箇所をルーター(溝掘り機)で削り取っています。正確にヒビの部分だけを削れるように、ガイド治具をしっかり固定してますね。 さすが!!



この機械は猛烈な騒音を出すのでイヤマフ着けて作業中。
でも、削り屑は特に対策していないように見えるのがちょっと気になります。高速回転する刃物は細かい粉塵を撒き散らすので防塵マスクは不可欠と思うんですが・・・


きれいに溝掘り完了。


埋め木もピタリと収まって接着。埋め木には古い、つまり安定した、ブナ材を使っているということです。


段差をカンナで仕上げました。 狭い場所をナンと綺麗な仕事。お見事!


風箱のヒビはこれ以外に何カ所か写真が来ていました。



ハルモニウムは「吹き出し式」で楽器内部の気圧は大気圧より高いです。常に風船を膨らますのと同じ方向に力が働きます。シール(密閉)する上では微少スキマからでも空気が漏れるということです。
昭和のオルガンは「吸い込み式」で楽器内部の気圧は大気圧より低い。これはシールするのが楽なんですよ。

たとえば掃除機を見てください。ゴミ袋を交換する時に開く蓋には周囲に簡単なゴム・パッキンが回してある程度です。外側から大気圧で押しつけられているのでこれで充分シールできています。
実験室で使う真空ポンプも同じです。むかし新製品の開発試作でよく使いましたが、試料を入れる容器のシールは簡単なゴムひも程度でOKでした。大気圧で押しつけられて容器が適当に変形して”自動的に”シールできちゃうんです。

20世紀に足踏みオルガンが日本だけでなく欧米メーカーでも「吸い込み式」が主流になったのは、この辺の造りやすさとメンテが容易だったのが大きかったんではないかと愚考する次第です。
(TANUKI)  


Posted by Nipponharmonium at 13:31Comments(0)

2017年06月09日

修復の様子【10】プロロンジュマン その3

ハルモニウムは通関にだいぶ苦労されたようですが既に到着、音も聴けるようになりました。
こちらの技術レポートもピッチ上げねば・・・

今回はプロロンジュマンの操作機構を新作する様子です。

グラン・ジュの解除機構(右脚で操作)をコピーして部品を作る。
右上にあるのがオリジナルの部品。


外箱の内側に取り付けて、



幾つかの連結棒を経てラチェット・バーに繋いでいます。



左側のペダルが新設のプロロンジュマン解除ペダル。足で左右方向に操作します。



ストップノブは旋盤で加工してます。

 ・・・ Huivenaar氏は木工・機械加工・金属の加工などなど守備範囲が広いですねえ ・・・

ストップノブ完成。



操作系の構造は工学ではリンク機構と呼ばれます。軸の周りで自由に回転できる連結棒を組合せて動きを伝えたり、回転運動と直線運動を変換したり、機械の基本的な機構です。

たとえば蒸気機関車の動輪に付いている頑丈なアームはピストンの往復運動を動輪の回転に変換。
自動車のワイパーではモーターの回転をワイパーアームの往復運動に変換。
古くは、パイプオルガンの操作系統は鍵盤をはじめ複雑なリンク機構です。

リンク機構は機械にとって無くてはならない要素ですが、どうしても複雑になるし部品点数も多い。数十年前から操作信号を電線で送り電気モーターで機構を動かす方式が増えてきました。
身近なところでは自動車のドアミラーです。 ’80年代には鏡の角度を手元のレバーで調節するリンク機構の設計に四苦八苦したものでした。 いまや殆ど電動! 操作も楽だし、設計も随分単純になりました。
(TANUKI)  


Posted by Nipponharmonium at 10:05Comments(0)

2017年05月31日

輸入奮闘記 その3




南部貨物地区の税関はゲートをくぐったすぐ隣にありました。
受付窓口は2階。小走りに階段を駆け上がり「通関手続きに来ました!」と言うと、これまた優しそうな職員の方が2人も出て来て親切に対応して下さいました。
B/L、インボイス、輸入承認書、Cites等の必要書類を提示した後、 PCで輸入申告登録をします。素人には何がなんだかわからないアルファベットや数字をひたすら入力していくのですが女性職員の方が付きっ切りで指南してくれるので安心です。入力も終盤にさしかかり、これは案外楽勝かも…と不遜な考えが頭をよぎった時、男性職員の方に「あのー、ハルモニウムってピアノと同じようなものなんですか?」と聞かれました。てっきり世間話的な質問だと思い「リードオルガンの一種です。」と答えるとカウンターの向こう側があーでもないこーでもないと急にザワザワし始めました。「どのように音が出るんですか?」世間話にしては深刻な面持ちで聞いて来ます。ハルモニウムの音が通関に支障をきたすなんて事があるんだろうか?まさかね…。きっと楽器に興味があって聞いているに違いないと、前向きに捉え発音の仕組みを一所懸命説明する私。しかしながら楽器の全貌が明らかになるにつれて暗雲がたちこめ、空気が重くなってきました。職員さんたちは分厚い本をパラパラめくりったり他の職員さんに相談したりしていて、何か問題が見つかったことは間違いなさそう。
しばらくすると凄く申し訳なさそうな顔で(彼は全然悪くないんだけど)事情を説明してくれました。
「税表番号がグランドピアノと同じになっていますが、ハルモニウムはグランドピアノとは違う分類なんです…。」
絶句する私。
「このままの番号で大丈夫かどうか経産省に問い合わせますのでしばらくお待ち下さい。」
目の前が真っ暗に…という程ではありませんが、かなりガックリきました。
そもそも経産省に提出した申請書に書いた番号が間違っていたのです。記入したのは私、全ては私の思い込みと大雑把な性格が招いた事で自業自得としか言いようがありません…。

何故こんな間違いをしたのか…。
輸入承認申請書に税表番号を記入する時、普通だったら輸入統計品目表で税番を調べるのですが、経産省のサイトにちょうどグランドピアノの場合の記入例があったのです。そして「ハルモニウムは鍵盤楽器だからピアノと一緒だよね」と早合点した私はそのまま記入してしまったのです。だって輸入される物って動植物や食品、鉱物、家具、薬品…etc.ありとあらゆるものがある訳で、楽器の中でそんなに細かい分類がされているなんて思いもしなかったんだもん…。
職員さんが見せてくれた品目表を見てその分類の細かさに愕然!
しっかりと「鍵盤のあるパイプオルガン並びにフリーメタルリード付きのハーモニウム及びこれに類する吹奏楽器」と書いてあるではありませんか!ハルモニウムって吹奏楽器なの?ピアノやハープシコードは弦楽器?? 自分の業界とは全く違う分類の仕方です。これはちゃんと見ないと書けませんわ…。
そういえば経産省でも「この番号で間違いないですね?」と念を押されたのを思い出しました。その時「は〜い」とお気楽に答えてしまった私。あぁ何という浅はかな人間なのだ! 今更悔やんでも仕方ありませんがこの時はほとほと自分のいい加減さに呆れました。

本来、南部事務所は通関のプロが来る所、こんなアホみたいなミスに対応した事などないのでしょう。
品目表を見てフリーズしてしまった私を心配して職員さんたちが優しく声をかけて下さるのですが、そもそも自分の不注意が招いた事、気遣って下さるのが何とも申し訳なくいたたまれなかったです。

そうこうしているうちに経産省から返答があったようです。
「やはり間違った税番のままではダメなので訂正の仕方を明日経産省に問い合わせてもらえますか?」
職員さんは自分の事のように落ち込んだ様子でした。

そんな訳で初めての通関は未遂に終わりました。近くの倉庫にあるはずのハルモニウムを早く救出してあげたかったのに…。失意のうちに仕事へ向かう事になりました。

つづく



  


Posted by Nipponharmonium at 19:35Comments(0)

2017年05月30日

輸入奮闘記 その2






航空会社から連絡があったらいつでも向かえるように書類やお金(納税用)は用意してありました。
税関の人は通関にかかる時間について「慣れてる人なら1時間、混んでいてPCが使えないと2時間くらい、3時間みてもらえれば確実です」と言っていたので、夕方からは仕事がありましたが「行ける!」と判断。急いで仕事の準備をして(こっちの方は万全に!)家を出ました。

ちょうど高速の集中工事で最寄りのインターが使えませんでしたが、今月は千葉方面での仕事が多く渋滞回避のシュミレーションもしてあったので、そこそこスムーズに成田に到着。
空港へは何度も来ているけれど、貨物地区は初めてなので案内板を見落とさないように気をつけながら進み、無事貨物地区のゲートぐることができました。

代理店の事務所に行きB/Lなどの必要書類とフライトケースの鍵を受取りました。ここまではすこぶる順調。
さて早速税関へ、と思ったら「お客様の荷物は南部地区にあります。通関も南部です」と言われました。個人輸入で南部に行くことはまずないと聞いていたので想定外ではありましたが、時間的にはまだ余裕があったので、ナビに「成田航空貨物出張所」と入力し、いざ出発!
道が理解できないままナビの言いなりに進むのが何より嫌いな私ですが、空港周辺は地図を見てもどれが通れる道なのかさっぱりわからず、とりあえずゲートのおじさんに行き方をザックリと説明してもらい、素直にナビの言う通りにに進んで行くことにしました。

途中までは案内板にも「南部貨物地区」と表示があり順調だったのですが、そのうち大きな交差点があるのに「南部貨物地区」の表記がなくなり俄かに不安に...。感覚としては自分の前方にある気がするのだけれど、ある場所まで来るとナビが「右折です」と言い張るので不本意ながら右折、絶対おかしい…と思いつつも土地勘のない場所ゆえ、ナビに従うより他なく、しばらく言いなりに走り続けた結果…案の定もと居た場所に戻ってしまいました。
きっとどこかで表示を見落としたのだろうと、再度チャレンジ。交差点ごとに慎重に表示を探しながら進みましたがどうしても見つけられません。相変わらずナビはしつこく同じ場所で「右方向です」と繰り返すばかり。ここも従順にナビの指示に従い三度目の正直を期待しましたがダメでした。どうやら完全にリアル無限ループにはまり込んでしまったようです。

車を停めてスマホで改めて検索しましたが、場所はわかってもアクセスのヒントになるような情報は得られず万事休す…。同じ道を行ったところで埒があかないし、今日はここまでか…とあきらめかけた時に、空港ターミナル近くで検問があった事を思い出しました。ターミナルに用はないけれど空港関係者なら南部への行き方も知っているかも、と自ら検問に引っかかりに行ってみることに。
検問にいたのは警察官ではなかったようですが、さすがに空港で働くだけあってこの辺りをよくご存知で「南部地区は芝山です。とにかく芝山方面、と書いてある方にひたすらまっすぐ道なりに進んで下さい。空港構内に入りこむと行けないので気をつけて下さいね。」と。検問の方も税関の方と同様、本当に丁寧で優しくて救われました!
気を取り直してもう一度トライしたところ、絶望的無限ループから抜け出すことに成功しました!
やはりナビが「右折」とウソをついていたことが判明。結局、表示がなくなっても勇気をもって直進し続けるのが正解でした。自分の感覚を信じて進んでいれば良かったんだ!

ちなみに一般道から直接南部貨物地区へ向かうのはそんなに難しくありません。
上の地図を見ていただければわかるように空港に近づくほど難易度が上がるので、迷ったら一度空港から離れてみるのがコツです。ナビの入力は「南部貨物地区」ではなく「坂志岡交差点」とするのがオススメ。(地図の緑色のタグは最初に行った普通の貨物地区。南部貨物地区ではありません)

無限ループのせいで40分ほど時間をロスしたものの、なんとか南部の税関に到着。ふう〜。
いよいよ通関手続きです。

つづく


  


Posted by Nipponharmonium at 20:18Comments(0)

2017年05月30日

輸入奮闘記



ついにハルモニウムが我が家にやって来ました!
楽器の購入を決めてから半年かかりました。長かった…。
通関もすんなりという訳には行きませんでした。その辺の顚末を忘れないうちにまとめておこうと思います。

先日経産省に提出した書類は自分の思い込みで記入したところがことごとく間違っていたのでその反省から今回は前もって税関に電話してどんな準備をすればよいのか聞いてみることにしました。
「まず航空会社からarrival notice が届くのでどちらの空港(羽田か成田か)に届くのか解った時点でもう一度当該税関に相談して下さい」
とりあえず連絡が来るまで待て、ということらしいです。

経産省から輸入承認書が届いたのが4月23日、その日のうちにPDFでオランダに送ったので5月に入ったら何かしら連絡が来ると思っていたのですが待てど暮らせど一向に音沙汰なし…。15日になってやっとHuivenaar氏から「明日か明後日にスキポールに運ぶ」その後「18日に通関して21日の飛行機を予定している」とメールがありましたが結局航空会社からは何の連絡もなく…

22日の朝、滅多にかかってくることのない固定電話が鳴り何といきなり「お客様の荷物が届いています。いつ引き取りに来られますか?」と。
そろそろ届くのだろうと心の準備はしていたつもりですが 飛び立つ前に連絡もらえると思っていたのでまぁまぁびっくりしました。「arrival notice は?」と聞くと「これからお送りします」と。えー⁉︎これから⁇
どうもこの航空会社はDHLやFedexの様な大手と違い個人向けの仕事はしていないらしいのです。普段はプロの業者さんを相手に仕事をしているであろう航空会社のお姉さんは専門用語が全く理解できない私と会話がかみ合わない事に困惑した様子。きっといつもは「着きました」と連絡すれば業者が決まった流れで通関手続きまでサクサクと進めていくのでしょう。素人の私が書類がどこにをあるのか、保管場所、保管料など質問してもすぐには答えられず「後ほどご連絡します」ということなのでとりあえず成田に着いたらしい事だけ確認して成田の税関に電話。
お姉さんとのやりとりですっかり心が折れかけていた私ですが、税関の方は素人の扱いにも慣れていて私が知りたい事を全てクリアに説明して下さいました。
「輸入承認書、インボイス、船荷証券(B/L)があれば誰でもちゃんと通関は出来ますよ。まずは航空会社に行ってB/Lなど必要な書類を受け取ってから税関で手続きして下さいね〜。航空会社の90%はこちらの税関と同じ貨物地区にありますが稀に南部地区にある場合もあります。まぁ多分個人輸入で南部って事はないでしょう。今日いらっしゃいますか?では気をつけていらして下さい。お待ちしています!」
前に電話した時にも感じたことだけど、税関の人は本当に親切で優しい!

その後航空会社からも連絡があり書類は航空会社の代理店にあるとのこと、場所も普通の貨物地区らしいとわかり早速成田へ向かう事にしました。

つづく  


Posted by Nipponharmonium at 00:49Comments(0)