2017年06月09日
修復の様子【10】プロロンジュマン その3
ハルモニウムは通関にだいぶ苦労されたようですが既に到着、音も聴けるようになりました。
こちらの技術レポートもピッチ上げねば・・・
今回はプロロンジュマンの操作機構を新作する様子です。
グラン・ジュの解除機構(右脚で操作)をコピーして部品を作る。
右上にあるのがオリジナルの部品。

外箱の内側に取り付けて、

幾つかの連結棒を経てラチェット・バーに繋いでいます。

左側のペダルが新設のプロロンジュマン解除ペダル。足で左右方向に操作します。

ストップノブは旋盤で加工してます。

・・・ Huivenaar氏は木工・機械加工・金属の加工などなど守備範囲が広いですねえ ・・・
ストップノブ完成。

操作系の構造は工学ではリンク機構と呼ばれます。軸の周りで自由に回転できる連結棒を組合せて動きを伝えたり、回転運動と直線運動を変換したり、機械の基本的な機構です。
たとえば蒸気機関車の動輪に付いている頑丈なアームはピストンの往復運動を動輪の回転に変換。
自動車のワイパーではモーターの回転をワイパーアームの往復運動に変換。
古くは、パイプオルガンの操作系統は鍵盤をはじめ複雑なリンク機構です。
リンク機構は機械にとって無くてはならない要素ですが、どうしても複雑になるし部品点数も多い。数十年前から操作信号を電線で送り電気モーターで機構を動かす方式が増えてきました。
身近なところでは自動車のドアミラーです。 ’80年代には鏡の角度を手元のレバーで調節するリンク機構の設計に四苦八苦したものでした。 いまや殆ど電動! 操作も楽だし、設計も随分単純になりました。
(TANUKI)
こちらの技術レポートもピッチ上げねば・・・
今回はプロロンジュマンの操作機構を新作する様子です。
グラン・ジュの解除機構(右脚で操作)をコピーして部品を作る。
右上にあるのがオリジナルの部品。
外箱の内側に取り付けて、
幾つかの連結棒を経てラチェット・バーに繋いでいます。
左側のペダルが新設のプロロンジュマン解除ペダル。足で左右方向に操作します。
ストップノブは旋盤で加工してます。
・・・ Huivenaar氏は木工・機械加工・金属の加工などなど守備範囲が広いですねえ ・・・
ストップノブ完成。
操作系の構造は工学ではリンク機構と呼ばれます。軸の周りで自由に回転できる連結棒を組合せて動きを伝えたり、回転運動と直線運動を変換したり、機械の基本的な機構です。
たとえば蒸気機関車の動輪に付いている頑丈なアームはピストンの往復運動を動輪の回転に変換。
自動車のワイパーではモーターの回転をワイパーアームの往復運動に変換。
古くは、パイプオルガンの操作系統は鍵盤をはじめ複雑なリンク機構です。
リンク機構は機械にとって無くてはならない要素ですが、どうしても複雑になるし部品点数も多い。数十年前から操作信号を電線で送り電気モーターで機構を動かす方式が増えてきました。
身近なところでは自動車のドアミラーです。 ’80年代には鏡の角度を手元のレバーで調節するリンク機構の設計に四苦八苦したものでした。 いまや殆ど電動! 操作も楽だし、設計も随分単純になりました。
(TANUKI)
Posted by Nipponharmonium at 10:05│Comments(0)