2017年07月27日
修復の様子【14】余談
余談というか蛇足というか、Huivenaarさんのレポートを見ていて嬉しくなった事です。
まずこれ。
ノギスのブランドが Mitsutoyo ,Made in Japan。

ノギスは製造業の現場では不可欠の備品です。
ミツトヨさんの栃木工場見学の折、戦前にドイツ製ノギスをコピーすることから始まったと聞きました。
製造業では精度維持のために、普通3ヶ月毎に検定して規格から外れると廃棄処分しています。一般工房はそこまでやっていないと思いますが。
こちらは日立工機の充電ドリルドライバー。

隣国ドイツにはBOSCHというこれまた素晴らしい工具メーカーがあるのになぁ・・・
欧米の工具屋さんのカタログでは、ずいぶん前から日本のメーカーが「これマキタだよ!」 「日立ですよ!」みたいな扱いです。
蛇足の2乗ながら、私の工房でも日立を使ってます。
小物も発見。
矢印のカッターはOLFAですね。

OLFAは 「折る刃」 を1956年に発明した大阪のメーカーです。
いまでは事実上の世界標準。
リード調律はKORGの電子チューナー。

こうした要素技術の分野で日本は大きな存在感があります。
i-phoneの構成部品は半分が日本製とか。
残念なのは要素を統合して大きなビジネスにつなげる戦略が弱い。あちらこちらで言われていることですが。
それも日本文化の一側面なんかなぁ?
(TANUKI)
まずこれ。
ノギスのブランドが Mitsutoyo ,Made in Japan。
ノギスは製造業の現場では不可欠の備品です。
ミツトヨさんの栃木工場見学の折、戦前にドイツ製ノギスをコピーすることから始まったと聞きました。
製造業では精度維持のために、普通3ヶ月毎に検定して規格から外れると廃棄処分しています。一般工房はそこまでやっていないと思いますが。
こちらは日立工機の充電ドリルドライバー。
隣国ドイツにはBOSCHというこれまた素晴らしい工具メーカーがあるのになぁ・・・
欧米の工具屋さんのカタログでは、ずいぶん前から日本のメーカーが「これマキタだよ!」 「日立ですよ!」みたいな扱いです。
蛇足の2乗ながら、私の工房でも日立を使ってます。
小物も発見。
矢印のカッターはOLFAですね。
OLFAは 「折る刃」 を1956年に発明した大阪のメーカーです。
いまでは事実上の世界標準。
リード調律はKORGの電子チューナー。
こうした要素技術の分野で日本は大きな存在感があります。
i-phoneの構成部品は半分が日本製とか。
残念なのは要素を統合して大きなビジネスにつなげる戦略が弱い。あちらこちらで言われていることですが。
それも日本文化の一側面なんかなぁ?
(TANUKI)
Posted by Nipponharmonium at 16:15│Comments(0)